子育てやお料理など日々の生活をつづります
|
|
気づいたら、もう2月が終わろうとして 3月になるのですねー 先日、ふと気づいたのですが 2月25日は確か、ブログを始めた日。。。 2008年からスタートしたので かれこれ10年になりました 私、10年間続けたものってあるかしら?? なかなか無いです 何度か、止めようかと考えたときもあるけれど ブログをしていたことで、 私の生活がいろいろ広がりました 使ったことのないスパイスや調味料を モニターでいただいて チャレンジしてみたり、 初めての調理器具を使ってみたり、 すてきな暮らしをしている方が記事にされているのを拝見して 刺激を受けたり、 ブログを通して ゆっくりとゆっくりとコメントでやりとりして お友達ができて、 すでに、ブログ上だけの関係ではなく、 本当のお友達だったり 悲しいことや辛いことも この10年間でいろいろあったりします でも、InstagramやほかのSNSと違い、 ちゃんと座って、パソコンに向き合って 言葉を綴るので、 辛い時の気持ちの整理になったり、 自分と向き合えたりします とは言っても、結構さぼったりもしているけれど^_^; ヤマキだし部のように、テーマを頂いたりすると 努めてブログを書くので 私にとっては丁度いい感じです♪ こんなのんびりなブログと私ですが のんびりと見てくださるとうれしいです♪ 11年目も、 どうぞよろしくお願いいたします♡ 2018.2.28 kumakichi * * さて、 今月の『ヤマキだし部』のテーマは 『おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ』♪ お魚は、私も家族も大好きです 先日、生の真鱈を見つけたので さっと焼きつけて 厚揚げでかさましして(笑) おいしい葱を焼きつけて おいしいおだしと一緒にいただきました♪ これは具材だけでなく、 葱や生姜が効いたおだしといっしょにいただきたい♪ ![]() 【真鱈と焼き葱と厚揚げのほんのりピリ辛あごだし煮】 ■ 材料(4人分) ・ヤマキ基本のだし 〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉 ・・・・・1パック ・水・・・・・・・・・・・・400ml ・生真鱈切り身・・・・・・・4切れ ・小麦粉・・・・・・・・・・適宜 ・厚揚げ・・・・・・・・・・1丁(215g) ・長ねぎ・・・・・・・・・・1本 ・生姜・・・・・・・・・・・1片(10g) ・豆板醤・・・・・・・・・・小1.5 ・みそ・・・・・・・・・・・小1 ・A酒 ・・・・・・・・・・・大1/2 ・Aみりん ・・・・・・・・・大1/2 ・A醤油 ・・・・・・・・・・小1 ・片栗粉・・・・・・・・・・大1/2 ・水(水溶き片栗粉用)・・・・大1/2 ・油・・・・・・・・・・・・適宜 ・冷凍枝豆・・・・・・・・・適宜 ■ 作り方 1.生の真鱈はさっと洗い骨を丁寧に抜き、軽く塩(分量外)を振り5分程置いて キッチンペーパーなどで水気を十分に取り小麦粉を軽くまぶしておく 2.厚揚げは12等分に切っておく。長ねぎは半分を約1cmくらいの小口切り、 残りの半分をみじん切り、生姜もみじん切りにしておく 3.フライパンを温め、油(適宜)を敷いて【2】の小口切りにした長ねぎを 焼き目が付くまで焼いて取り出し、次に【1】の真鱈を身の方から両面を 焼き色が付くまで焼いて取り出す 4.お鍋に、ヤマキ基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉を 1パックと水400mlをそそぎ、沸騰してから3分間煮出してだしをとる 5.【4】と並行して中華鍋を温め、油(適宜)を敷いて【2】の長ねぎの半量の みじん切りを炒め、火が通ったらフライパンの隅に寄せて、生姜・豆板醤・ みそを香りを出しながら炒め、ねぎと合わせて再度炒めたら厚揚げを加えて 絡めるように炒める 6.【5】に【4】の温かいだしとAの調味料を加え【3】の真鱈を加えて軽く煮て 最後に同じく【3】の小口切りの長ねぎと枝豆を加えさっと煮て、水溶き 片栗粉を加えてとろみをつけ、器に盛りつけたらできあがり♪ *『ほんのりピリ辛』とあるように、ほんのりです。もっと入れたいところだけど 今回、辛いのダメなこどもも食べるので控えめです。お好みでたっぷりもおいしいです ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ ![]() 中華鍋で葱のみじん切りを炒めています【5】 ![]() 火が通ったら、葱を端に寄せて 生姜・豆板醤・みそを炒めて香りをたたせて 葱と合わせ、厚揚げを加えます ![]() おだしを加えて 焼きつけておいた真鱈を加え、煮て 同じく焼きつけておいた小口切りの葱と 彩りに、枝豆を散らして 水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがり♪ 【6】 ![]() さっぱりとしたお味です♪ レシピの方にも書いていますが こどもが食べるので、豆板醤はごくごく控えめ。 いただいたときに、少しだけぴりっとする程度♪ オトナだけだったらたっぷり加えるのもオススメです ![]() それぞれの具材と、 おだしをいっしょにいただきます♪ おかずにも、おつまみにも( *´艸`) ごちそうさまでした! kumakichi ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ランキングに参加しています(*^_^*) スポンサーサイト
* コメント *
http://kumakichi39.blog71.fc2.com/tb.php/966-2ce2cf7b * トラックバック *
|