子育てやお料理など日々の生活をつづります
|
|
8月ももう後半ですー
今年はオット実家にも、 福岡の私の実家にも帰省せず、の夏休み 2号が中3で、受験が控えているので 毎年楽しみにしている帰省もがまん…(T_T) 平日の2号は、受験生にも関わらず、 遊びまくって、 塾には行っているものの、勉強は心配な状況で オットが夏休みに入った先週末から 家族はどこにも行かずに、 オット塾の(笑)、集中夏期講習!!^_^; その間、私も、ごはんをサポート。 唐揚げはこども達も大好きなので ある日のばんごはんに♪ 丁度よく、 今月の『ヤマキだし部』のテーマは 『スタミナ満点!お肉のおだしレシピ』♪ おだしの袋を破って、 漬け汁におだしのうま味を加えて うま味たっぷり♪ 揚げたら、すった黒胡麻と七味をがりがり挽いて 香り豊かな、パンチのある唐揚げに♪( *´艸`) ![]() 『おだしに漬け込んだピリッと黒ごま七味唐揚げ♪』 ■ 材料(4人分) ・鶏もも肉・・・・・・・・・370g ・Aヤマキ基本のだし 〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉 ・・・・・・・1袋 ・A酒 ・・・・・・・・・・・大1/2 ・Aみりん ・・・・・・・・・大1/2 ・A醤油 ・・・・・・・・・・大1/2 ・A蜂蜜 ・・・・・・・・・・大1 ・Bにんにく ・・・・・・・・少々 ・B生姜 ・・・・・・・・・・8g ・B玉ねぎ ・・・・・・・・・15g ・片栗粉・・・・・・・・・・適宜 ・油・・・・・・・・・・・・適宜 ・黒ごま・・・・・・・・・・大1 ・七味・・・・・・・・・・・適宜 ■ 作り方 1.鶏肉の脂身や筋など、きれいにしてから食べやすい大きさに 切り、さっと洗ってキッチンペーパーなどで水けを切り、ボウルに入れる 2.【1】にAの調味料を加え、Bを全てすり下ろして加え、15分から数時間 馴染ませておく 3.鍋に油を注ぎ、温める。【2】の鶏肉の水分をキッチンペーパー などでひとつひとつ軽く押さえて、片栗粉を十分にまぶして やや低温で揚げ(160℃位)、9割揚がったところで温度を上げて (180℃位)1~2分揚げる 4.ボウルに軽く挽いた黒ごまを入れ、揚げた唐揚げをまぶし、 上から七味を挽いて振ったら器に盛りつけてできあがり♪ *油は米油を使っています *黒ごま、七味はお好みで増減ください。私は七味たっぷり♪ *七味は、香りがいい、挽くタイプのものを使っています お肉のおだしレシピ ![]() 七味は挽くタイプを使っていて、 黒ごまと七味の香りがよくて、 噛みしめるとおだしのうま味を感じます♡ ![]() こどもには普通に、 オトナには、追い七味♡ ![]() 外出もしないので、 この唐揚げが揚がったら オットと、 呑んじゃうかー♪と ビールがすすんだ夏休みの夕暮れ時…( *´艸`) ごちそうさまでした♡ * 連日、家族以外と話さずに、 ごはん作りしていたので 煮詰まってきて^_^; 家族のお昼を準備してから ご近所で、お友達とランチしてきました! ![]() ![]() 付き合ってもらったのは ご近所の、大好きなぴくるすちゃん♪ カレーランチに ビールもつけて♡ いろいろおしゃべりして、 たくさん笑ってきました♪ ぴくるすちゃん、 ご実家から戻って慌ただしいときに 時間作ってくれて ありがとう~~~♡ 生き返ったよ~~♪😀 kumakichi ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ランキングに参加しています(*^_^*) スポンサーサイト
この前、
もう7月だーー!なんて言っていたのに もう8月です(*_*; こんな感じで、 年末だー、なんて言うのでしょうね^_^; * * さて、 夏!といえばカレー! 簡単で、お野菜もたくさん摂れて こども達もとても好きなので♪ 我が家のカレーは、 ここ数年は市販のカレールウは使わずに いろいろなスパイスを使って作っています ドライカレーも同じで これも入れてみよ♪ あれも入れてみよ♪ という感じで、楽しんでいます 2号が、小学校のときにクラスの友達と 家のカレーは何を使ってる?という話になったらしく それぞれに、 〇〇! △△!と言っている中、 2号んちは?と聞かれて、 2号『ウチ、スパイスカレーだよー』 『???』 『だから、なんのカレールー使ってる?』 2号『だからスパイスカレーだってーー』 と、なんだかおもしろいやり取りがあったことを 思い出しました(*'▽') 今回は、普通の売ってあるカレー粉を使って簡単に、 また、追加して使う他のスパイスは、 クミンシードと パプリカパウダー、 そして ブラックペパーと ピンクペパーを使いました クミンはカレー粉の中にも使われていますが クミンシードだと香りが断然よくて、 ぷちぷちした感じも好きなのです パプリカパウダーはもう少し赤みがほしいので、 また柔らかな酸味も好きです ブラックペパーは香りと、ぴりっと、 ピンクペパーは仕上げの彩りに♪ そして、使うおだしは基本のだし、 〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉の袋をやぶって 中身を使っています おいしいうま味が詰まっているので おだしの粉末を入れる以前と、 入れたあとでは、まーーーったくお味が違い、 つまみぐいした瞬間に、 うまーーーい!! と、なるのです♡( *´艸`) また、水分は野菜からのもの、のみです トマトからのうま味もプラス♪ 今月の『ヤマキだし部』のテーマは 『夏野菜をおいしく食べるおだしレシピ』♪ 夏野菜をたっぷり使いました♪ ![]() 『おだしとスパイス香る夏野菜たっぷりドライカレー♪』 ■ 材料(4人分) ・ヤマキ基本のだし 〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉 ・・・・・・1.5袋 ・油・・・・・・・・・・・大1/2 ・クミンシード・・・・・・大1 ・あらびきガーリック・・・少々 ・豚ひき肉・・・・・・・・510g ・生姜・・・・・・・・・・12g ・玉ねぎ・・・・・・・・・大1(350g) ・カレー粉・・・・・・・・大2.5 ・パプリカパウダー・・・・小2 ・人参・・・・・・・・・・1/2本(90g) ・茄子・・・・・・・・・・2本(340g) ・ズッキーニ(黄)・・・・・1/2個(160g) ・トマト(冷凍したもの)・・1個(185g) ・かぼちゃ・・・・・・・・100g ・塩・・・・・・・・・・・小3/4 ・蜂蜜・・・・・・・・・・大2 ・ブラックペパー・・・・・適宜 ・ピンクペパー・・・・・・適宜 ■ 作り方 1.具材の準備;クミンシードやカレー粉、パプリカパウダーを計測する。 生姜は細かなみじん切り、玉ねぎ・人参もみじん切り、茄子とズッキーニ・ かぼちゃは皮つきのまま1㎝位の角切りにし、茄子は塩水にさらしておく。 トマトはひと晩くらい冷凍したものを流水で洗いながら皮を剥き、ざっくりと 切っておく 2.鍋を火にかけ温まってきたら油をさし、クミンシード・あらびきガーリックを 熱し、香りが立ってきたら玉ねぎをしんなりするくらいまで炒め、生姜、 豚ひき肉を入れ炒め、カレーパウダーとパプリカパウダーを加えて一旦、 蓋をして蒸し煮する 3.【2】に人参・茄子・ズッキーニ・冷凍トマト・かぼちゃをそれぞれ入れては 炒め、を繰り返し、ヤマキ基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉の 中身を、1.5袋を加えて、塩・蜂蜜・ブラックペパーで味を整え、ひと煮立ち したらできあがり♪ *使用したカレー粉とは、スパイスが調合されたもので、中身は、ターメリック・ コリアンダー・クミン・フェネグリーク・こしょう・赤唐辛子・ちんぴ・その他の 香辛料、と記してあり、普通にスーパーで購入できます *使用するトマトは、完熟時に冷凍したものです。冷凍しておくと流水で皮がつるんと 剥きやすく、繊維が壊れて調理しやすいので使っています。生のトマトでも ホールトマトの缶詰でも代用可能です *おだしは、だしパックを破って、中身を使います *辛さを蜂蜜で調整していますが、 *量は4人分とありますが、じゅうぶんにおかわりができる量です( *´艸`) 夏野菜をおいしく食べるおだしレシピ かつおと昆布の合わせだし ![]() なかなかスパイシーなのです♡ 私はいいのだけど 中学性の2号が、ひーひー言うので(;'∀') 蜂蜜を加えて調整しています ひーひー、OKであれば 蜂蜜は控えても大丈夫♪ でも、円やかな甘さが加わるのでおすすめ♪ ![]() ![]() この時は、 大阪の atelier saco さんから送っていただいたパンのひとつ、 ベーグルと、 地元野菜のプチトマトとおくらと一緒に♡ 角っとしたプレートは ゆりりさんと 瀬戸の喜多窯 霞仙」の第十二代当主、加藤裕重さんとの二人展で 我が家にお迎えしたものです♪ もう、目にも舌にもシアワセなおいしさでした♡ ![]() 今回使ったおだしは、 ヤマキ基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉を だしパックをやぶって中身を使います お肉や野菜のうま味と おだしのうま味が合わさり、 とても味わい深いドライカレーになりました♪ おいしかった! ごちそうさまでした♪ kumakichi ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ランキングに参加しています(*^_^*) |