fc2ブログ
■ブルーベリーと甘酒と豆乳のムース♪

米麹から作る甘酒、
家族が大好きで、よく作るのです

甘酒は飲む点滴と言われるほど
疲れた身体にはとてもいいもので
夏の飲みものなのですが
わが家はシーズン関係なく、
飲みたいときに作って、

そのまま飲んだり、食べたり、
スムージーにしたり、
料理につかったり♪


先日、Nadiaさんのイベントへ
初めて参加させていただいて、
ブルーベリーのおいしさと
効能について知る機会があったので

ブルーベリーと甘酒、そして豆乳で
簡単なムースを作ってみました♪



7649-1.jpg





レシピはNadiaさんの、
私のページに載せています





■ブルーベリーと甘酒と豆乳のムース♪
先日参加させて頂いたUSハイブッシュブルーベリーのイベントでブルーベリーについて勉強させていただきました!ブルーベリーは低カロリーで1カップ(約150g)当りわずか80kcal!!ブルーベリーにはポリフェノールと呼ばれる植物栄養素が含まれており、中でも青紫色の基となっているアントシアニンが豊富に(100g中163.3mg)含まれているそうです! また、食物繊維、ビタミン、ミネラルも摂取できる健康と美容に効果的なフルーツ!冷凍ブルーベリーを使えば旬を気にせずいつでもおいしく健康的な料理やスイーツに使うことができます♪私は夏の疲れを癒す、飲む点滴と言われる甘酒と合わせて簡単ムースを作りました♪





7651-1.jpg


10月になったというのに
この暑さ!

夏の疲れが長引いていたり
疲れやすくなっていると思います

がががーっと、
簡単に作れるのでよかったら♡😀




            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スポンサーサイト



スレッドテーマ [ グルメ … スイーツ ]
2019/10/01 12:11 | スイーツ・おやつ | CM:0 | TB:0
■とうもろこしとベーコン、フライドオニオンのおつまみおむすび♪
最近、blogのでだしがいつも同じような…

前回の記事をあげたのが、5月でした(*_*;

なんと、4ヵ月!!

どうも、私はお題、宿題がないと
blog更新ができない体質になってしまったのか

Instagramでは、毎日に近い感じで
お弁当や日常を載せています('◇')ゞ


あ、今回はお題でも宿題でもないのですが
ちゃんと書かなければ…と感じての投稿です(;'∀')

とうもろしと言うと、すっかり季節感がずれてしまったように
最近は、めっきり涼しくなり、
秋の風が吹いています


毎年、9月に入ったあたりに
義母が、いつも送ってくれる、
北軽井沢のとうもろこし♡

今年、行ったときには
ほぼ出荷された後で、
次の収穫時に送ってくれたそうです。

そんなおいしい、北軽井沢のとうもろこしを
ごろごろ入れて、
ベーコンやフライドオニオンも入れて
おつまみおむすびを作りました♪


 





4016-1.jpg







4013-1.jpg



簡単ですが、
レシピはNadiaさんのページに載せています♪

よかったら、下の写真からレシピページへ飛びます(^▽^)/


■とうもろこしとベーコン、フライドオニオンのおつまみおむすび
冷凍のとうもろこしでも可能ですが、とうもろこしの旬の時期に、ぜひ生のものから作っていただきたいです。


覗いて見ていただけるとうれしいです♪


     ************


あ、今日、結婚記念日でした!(;'∀')

21周年、今日から22年目が始まるのかー


まだまだ、子育て?が続いていますが
いつも、一緒に悩み、考え、
そして、超前向きな意見をありがとう!(笑)

はー??と思うこともしばしばですが
超前向きなオットに、いつも助かっています('◇')ゞ

今後ともよろしくお願いいたします(*^▽^*)




            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 和食 ]
2019/09/10 14:31 | ごはん | CM:0 | TB:0
■鯵とたくさん野菜のマリネサラダ*だしまろ酢で♪

あわわわわ…
前回の記事から、ひと月半経ってしまってる(汗)
Blogトップに、
ひと月以上更新がない、とメッセージも出てくるし…^_^;


この春は2号が高校へ入学し、
環境が変わったり、
恒例のお花見ごはん会をしたり、

5月の連休に
家族で古都・金沢旅行に行ったりとか

いろいろあったのに、
何も書けずにいました~

あ、Instagramは頻繁に更新しています(^^)

だし部以外でのモニターは久々ですが、
「創味食品さん×レシピブログさん」のモニターコラボ広告企画に
参加させていただいてます♪

「だしのきいたまろやかなお酢」をいただきました♪

応募したのは、国産素材が使われているという事で
利尻昆布に、焼津産花鰹、国産柚子果汁♪

名前の通りに、
だしのきいたまろやかなお酢なんです♪

さっぱりとしたうま味もあって
オリーブオイルと合わせて、
でも、オイルの量は控えめで
さっとマリネしていただきました♪

青魚と、たっぷりの野菜で
身体にも優しいお味になりました♡

…というか、具材を焼いて
和えるだけ♪( *´艸`)


7409_20190522163004762.jpg




『鯵とたくさん野菜のマリネサラダ*だしまろ酢で♪』

■ 材料(4人分)

・かぼちゃ・・・・・・・・・90g
・ズッキーニ・・・・・・・・100g
・茄子・・・・・・・・・・・90g(中1本)
・エリンギ・・・・・・・・・中3本
・紫玉ねぎ・・・・・・・・・35g
・水菜(紫)・・・・・・・・・100g
・ロースト胡桃・・・・・・・20g
・鯵・・・・・・・・・・・・2尾
・小麦粉・・・・・・・・・・適宜
・油・・・・・・・・・・・・適宜

・「だしのきいたまろやかなお酢」
        ・・・・・・大1
・EVオリーブオイル・・・・・大1
・塩・・・・・・・・・・・・適宜
・ブラックペパー・・・・・・適宜   



■ 作り方

1.食材の準備;鯵は三枚おろしにして身の骨を抜き、半身ずつ小麦粉を
 軽く振るって食べやすい大きさに切っておく、水菜は根元を切り落と
 し4㎝位の長さに切り水にさらす、紫玉ねぎもスライスして水にさら
 しておく、かぼちゃはところどころ皮を剥き5㎜位にスライスし食べ
 やすい大きさに切る、ズッキーニと茄子はストライプに皮を剥き1㎝位
 に輪切りにする、エリンギは横に半分、それを縦にスライスにする、
 胡桃は手でざっくりと割り、細かくしておく

2.フライパンを火にかけ十分に温め、油(適宜)を敷き、かぼちゃ・茄子・
 ズッキーニ・エリンギをそれぞれ焼いていきボウルに入れていく。同じ
 フライパンで油(適宜)を加えて小麦粉を振りかけた鯵を両面こんがり焼く

3.「だしのきいたまろやかなお酢」とオリーブオイルをよく混ぜ合わせておく

4.【2】の焼き野菜のボウルに、水切りした水菜・紫玉ねぎと焼いた鯵も加え
 【3】のドレッシングをかけてざっくりと混ぜ合わせ味を馴染ませ、塩と
 ブラックペパーで味を整えます

5.器に盛りつけて、胡桃をかけてできあがり♪




*今回の水菜は茎が紫の「サラダ水菜」と言うものを使いました。
もちろん、普通の水菜でもOKです


だしまろ酢の料理レシピ
だしまろ酢の料理レシピ






7404.jpg

モニター商品として「創味 だしのきいたまろやかなお酢」を
モニタープレゼントしていただきました♪

おまけの商品として、
白だしやつゆ、創味シャンタンも!



7407-1.jpg

盛りつけたら、
胡桃を手で、ざっくりと潰して回しかけます♪




7408_2019052216301078b.jpg


7406.jpg

お好みで、だしまろ酢を増やしたり、
オリーブオイルを増やしたり、
ほかの調味料を足したり、色々アレンジ可能です♪



7410_20190522163003a6b.jpg



ごちそうさまでした♡



      *

ここ1、2日、身体が筋肉痛のような
腰痛のような、で
ストレッチをしていたのだけど…

昨夜、急に、寒気と頭痛で、
熱を測ったら微熱。。
いや、37.9だと、私にとって立派な発熱…

とにかく、早く休んで
だるさは残るものの、何とか回復傾向♪
あと少し!


そして、昨夜、同じころに
2号も熱で、深夜は38度あって、

今朝は37.6…
それでも、学校へ行く!と言うのです

普通なら、はぁ…だめだ…と休むところ

なぜなら、今日は、遠足だから!^_^;

不調を押してまでも
行きたかったらしいです

楽しんでおいでー


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … おうちごはん ]
2019/05/24 11:09 | おかず&おつまみ | CM:0 | TB:0
■【ヤマキだし部】桜とり団子と筍のお吸いもの♪
桜の開花宣言が出てから
しばらく経ちますが

神奈川も、雪こそ降らないけれど
ちゃんとコートが必要なくらいの寒さだったので

桜も開花のまま、
お花見ももうすこし大丈夫そうです♪


さて、今回の
「ヤマキだし部」のテーマは
「1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理」♪

ヤマキだし部に参加して、
簡単に、おいしいおだしをとれるようになり、
毎日のようにおだしを使わせていただいています

おだしを何かに使うために
煮だして、準備するのですが

ぺろり、と味見をしたそのおだしが
いつもおいしくて、
んまーい♡と、その味見が止まらずに大変です^_^;

なので、最後は
おいしいおだしそのものをいただこう!と
お吸いものにしてみました

ふんわり、柔らかいとり団子に、
桜の花びらをつけて、
春らしいお吸いものになりました♪

※桜の花びらをつけたお団子は、
長い時間加熱したり、長い間おつゆにつけて置くと
色が薄くなってきれいでなくなるので、お気を付けください^_^;


7191_2019040412280753d.jpg




『桜とり団子と筍のお吸いもの』

■ 材料(4人分)


・ヤマキ基本のだし
〈かつおと昆布の合わせだし〉
        ・・・・・・1袋
・水・・・・・・・・・・・・400ml
・薄口醤油・・・・・・・・・小1
・塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

・鶏ひき肉(胸・もも)・・・・200g
・卵白・・・・・・・・・・・1個分
・生姜・・・・・・・・・・・5g
・片栗粉・・・・・・・・・・小2
・桜の塩漬け・・・・・・・・適宜
・白だし・・・・・・・・・・小1/2
・水煮筍・・・・・・・・・・80g
・三つ葉・・・・・・・・・・1束
・手まり麩・・・・・・・・・8個


■ 作り方

1.準備;桜の塩漬けを小さなボウルに入れて水を加え、塩抜をする。
 (何度か水を替える)水煮した筍は食べやすい大きさに切っておく。
 三つ葉はさっと湯通ししておく。手まり麩はお湯で戻しておく

2.お鍋に、ヤマキ基本のだし〈かつおと昆布の合わせだし〉を
 1パックと水400mlを加えて火にかける。沸騰して3分間煮出し
 たらだしパックを取り出し、薄口醤油と塩をひとつまみ加えて
 おく

3.ボウルに鶏ひき肉・卵白・生姜のすりおろし・白だし・片栗粉を
 加えてよく混ぜ合わせる。【1】の桜の塩漬け(花のきれいな物は
 8つ除いておく)の花の水気を切ってみじん切りにし、鶏ひき肉に
 混ぜ込み、8等分に切り込みを入れておく

4.お鍋にお湯を沸かし【3】の鶏ひき肉を茹でるが、とても柔らかいので
 手に水を付けながら丸め、桜の塩漬けの花(きれいな部分)の水気を
 切ってとり団子に貼り付けるようにし、そっと茹で、火が通ったら
 引き上げる

5.【2】のおだしに筍・水気を切った手まり麩を加え温め直し、最後に
 【4】のとり団子を加え、器に盛り付け、おだしを注ぎ、三つ葉を
 乗せてできあがり♪

*とり団子を加熱しすぎると桜の色味が抜けてくるので注意です^_^;


ヤマキだし部 1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理」
ヤマキだし部 1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理  かつおと昆布の合わせだし

7190.jpg

とり団子は丸めて茹でる際、
とても柔らかいので、丁寧に成型します

茹でるときに、お湯で茹でますが
お吸い物と別のおだしで茹でるのも
いいと思います

同じおだしだと、濁ってしまうので。



7192.jpg

お麩も、普通のものより
手まり麩など、色があると
それだけで、春っぽく、華やかになります♪



7193.jpg

おいしかった♪
ごちそうさまでした♡


                *

ヤマキだし部に、第1期から参加させていただいて、
今年度、2期生として
3月まで参加させていただきました

昆布やかつお節を使っておだしをとることは
とても丁寧で、おいしい!
でも、それを毎朝、毎晩することは
やはりちょっと大変。。

ヤマキさんのおだしは手軽で、とてもおいしくて
工場で、丁寧に紙フィルターに包装されていて
愛を感じるほどなのです

そんなおだしを使わせていただけたこと、
大変ありがたい機会をいただいて
感謝しています
                             ヤマキだし部のTOPに
                             貼られているもの、
                             一番右の写真は
                             昨年度、私のつくったものです
                             TOPの写真に
                             1年間使っていただき、
                             ありがとうございました♡
                             (一番右のもの)
                                ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ヤマキだし部 2期


おだしがしっかりしていれば
中華にも洋風にも、アジアンにも
アレンジが可能で
その可能性がとても広がると感じました

いろんな経験をさせていただき、
ありがたい気持ちでいっぱいです

私ごときの、拙い料理を見てくださった方がいて、
参考になったりしたのだったら
ほんとうにありがたい事だと思います

のんびりで、
いつもギリギリなのですが
Blogも、もちろんお料理も
今後も、ながーく続けていきたいと思います

*そうだ!2/25でBlogを始めて丸11年、
12年目に突入したのでした!
よくも、まぁ続いたなぁー


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 和食 ]
2019/04/04 17:20 | ■ だし部 | CM:0 | TB:0
■【ヤマキだし部】帆立の揚げ出しあんかけ 菜の花添え♪

3月は去る…と、言いますが

ほんとうに、もう去っていくー

3月はこども、家族の行事が多くて
週末はあっという間に過ぎ、
平日もなんだか、あっという間。

あぁ、やること、いっぱい~^_^;


さて、今回の
「ヤマキだし部」のテーマは
「1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理」♪

ヤマキだし部に、第1期から参加させていただいて、
今年度、新たに、2期生として
3月まで参加させていただきました

おだしがおいしくて、
和はもちろん、洋にも中にも、
アレンジできて、簡単におだしがとれる♪

そんなおだしをつかって
簡単なもの、私にもできる、というものを
僭越ながら、作らせていただきました

作るのも、写真を撮るのも、
楽しんでさせていただきました♪
参加させていただけることに、
本当に感謝です!

そんな、締めくくりは
やっぱり、簡単で、
でも、十分におだしを味わい、楽しみたい!
そんなものを作りました♡
集大成、なんて、
大それたものではないのですが…(;^_^A

長くなってしまった(;^_^A

揚げ出し、とろみのないものが普通だと思いますが
残さず、おいしく頂きたいので
とろみをつけて、
具材と一緒にたのしめます♪

7184_20190330131634fbd.jpg


『帆立の揚げ出しあんかけ  菜の花添え♪』


■ 材料(4人分)

・ヤマキ基本のだし
〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉
         ・・・・・1パック
・水・・・・・・・・・・・・400ml
        (うち200mlを使用)
・薄口醤油・・・・・・・・・小1
・みりん・・・・・・・・・・大1/2
・片栗粉・・・・・・・・・・大1
・水(又はだし)・・・・・・・大1

・帆立貝柱(刺身用)・・・・・12個(150g)
・片栗粉・・・・・・・・・・大2
・揚げ油・・・・・・・・・・適宜
・菜の花・・・・・・・・・・100g


7181.jpg


■ 作り方

1.お鍋に水400mlをそそぎ、ヤマキ基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの
 合わせだし〉を1パックを入れて、沸騰して3分間煮出してだしをとる

2.菜の花の茎の切り口を少しだけ切り、水にさらしてから、沸騰したお湯の
 中に少量の塩を入れて、茹でる。冷水にサッととり、水気を切っておく

3.鍋に油を注ぎ180℃に温める。その間に、帆立貝柱の水分をキッチンペー
 パーで十分に取り、片栗粉をまぶして、さっと揚げる

4.小さなボウルに片栗粉大1と水又は【1】のおだしを加えて水溶き片栗粉を
 作り【1】のおだしを温めてとろみをつける。器に【2】の菜の花、【3】の
 帆立を並べて、熱々のあんをかけてできあがり♪


*おだしは400ml作り、そのうちの200mlを使用し、味つけをします


ヤマキだし部 1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理」
ヤマキだし部 1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理  かつおと昆布の合わせだし

7180_20190330131635bd2.jpg

奥のものが、大皿、
手前のが少し小さめのお皿なのですが
遠近で、たいして変わりなく見えます^_^;
*器は、沖縄の作家さん 小澤早苗さんのものです♪

おだしがおいしいので、
薄口醤油とみりんを少し加えるだけで
とろみをつけ、
おいしい餡ができます♪

帆立貝柱も、お刺身用なので
さっと、からっと揚げて♪

本当に、簡単にできるのに
品のいい、ちょっとぜいたくなひと品♡

日本酒でもいただきながら、が
とても合います♪

もちろん、こどもたちも
おかずとしてペロリです( *´艸`)

7183_2019033013163874c.jpg


ひとり分、帆立は3つなのに
4つ盛りつけてしまうという…^_^;
撮影後気づき、減らしました!(笑)

おいしかった♪

ごちそうさまでした♡


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 和食 ]
2019/03/30 13:37 | ■ だし部 | CM:0 | TB:0
■2月の思い出いろいろ♪
もう3月も下旬にさしかかり
桜の便りもちらほら

最近はお出かけの記事は
あまり載せてなかったので

少しだけ
blogにも残しておこうと思います



これは2月のことですが、カメラは持たず、
iPhoneだけで、
のんびり三崎にでも♪
と、ドライブ。

途中、思い出して、
横須賀の中井パンへ♪

近くを通るとき、いつも店休日で
残念だなーと思ってた

今回は土曜日だったので開いてた!
*日曜日店休日

TVでもよく紹介されている、街のパン屋さん…という感じで

ポテトチップスとコールスローが
合わさったような具材が挟んである
『ポテチパン』が人気なのです♪

横須賀パン

こういうショーケースのあるお店、
見なくなりましたねー




中井パン

↑これが、ポテチパン!!!

んー、
具材が見えづらいですが
ポテトチップスはぱりぱりではなく、
コールスローのようなサラダと一緒に
和えてある感じ♪


ちょっと…思ったより、
かなりおいしい…( *´艸`)

家庭でも十分に作れる味だと思うのですが
この雰囲気もいいから
人気があるのが分かります!




中井ぱん





そして、のんびり三浦半島へドライブ♪

いろいろ、まぐろをいただけるお店はあるのだけど
有名どころは、とても混んでいて

1号はあまり待てないので
比較的混んでない、
三崎「魚市場食堂」



三崎

お昼からほんの少し、
時間がずれていたからか?
混んでなくて、よかった!

調べてみたら
昨年、リニューアル?したらしいです
きれいでした♪




そして、翌日もドライブ旅♪



三崎には、
1号と、私たち夫婦だけで行ったのだけど

翌日の日曜日は
いつも留守にしている2号もいっしょ。

2号、本当に、いつもいなかったなー
車に、4人乗ってることが不思議なくらいでした


向かったのは、
房総半島、
保田漁協直営の『ばんや』へ♪



千葉

オットの弟、義弟が若いころ千葉に住んでいて
魚がおいしいから言ってみな♪と
ずいぶん前から聞いていて

なかなか行けず、何年も経ってしまったー

OPENの時間が少し過ぎたころに到着したら
すでに席は満席で
待ちのお客さんがいっぱい

待ちは覚悟して行ったのだけど
思ったより待たずに順番がきた♪


千葉3


千葉2


千葉4


食欲旺盛な若い男子がいるから、と
頼みすぎましたー(笑)

でも、ほんとおいしかった!
漁港直送だけあって
おいしかったー

もっと、ゆっくり
日本酒でもちびちびやりながら
いただきたかったー(;'∀')

だんだんお客さんが増えてきて
頂きながら
落ち着かない感は否めないのですが…

おいしいから
仕方ないですね

食事が終わって
私たちがでるころには
待ちのお客さんは3倍に増えてましたーー

帰りはチラリと
アウトレットに寄ったりして帰ってきました

家族で、遠出して、おいしいもの食べて、って
ここ1年くらい、あまりしていなかったので

なかなかいいものですね
こども達が成長すると
家族との時間も少なくなってくるので

ふと、思い立ったら
出かけたいなー、と思います♪


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 美味しかった♪ ]
2019/03/23 12:10 | お出かけ | CM:0 | TB:0
■【ヤマキだし部】おだしと豆乳の担々うどん♪

春のように温かくなったかと思ったら
急に寒くなったり、
春が近づいている証拠ですね

寒い日は
温かいものが、ずずずーーーっと
いただきたくなります♪

ちょっとパンチが効いた感じの、
でも、おだしがベースで
優しいおいしさがほしい!

今回の「ヤマキだし部」のテーマは
「おだしでおいしいあったか麺レシピ」♪

前回のおだしの麺レシピは
皿うどんで、お野菜たっぷりだったので

今回は、ささっとできる、
赤だしと麦みそを使った担々麺に♪

もちろん、甜麺醤でもいいのです♪
実は…
甜麺醤が切れてしまっていて
日本のおだしだから、
日本のお味噌で合わないはずがない!と^_^;
無いのをいいことに…



7045_20190304183655e57.jpg





『おだしと豆乳の担々うどん♪』


■ 材料(2人分)


・ヤマキ基本のだし
〈かつおと昆布の合わせだし〉
        ・・・・・・1袋
・水・・・・・・・・・・・・400ml
・A薄口醤油 ・・・・・・・・小1
・A練り胡麻 ・・・・・・・・大1
・A豆乳 ・・・・・・・・・・100ml

・豚ひき肉・・・・・・・・・170g
・生姜・・・・・・・・・・・8g
・長ねぎ(白い部分)・・・・・30g
・赤みそ・・・・・・・・・・大1
・麦みそ・・・・・・・・・・大1/2

・もやし・・・・・・・・・・50g
・青ねぎ・・・・・・・・・・4本
・うどん(乾麺)・・・・・・・2人分
・ラー油・・・・・・・・・・適宜


■ 作り方

1.お鍋に、ヤマキ基本のだし〈かつおと昆布の合わせだし〉を
 1パックと水400mlを加えて火にかける。沸騰して3分間煮出し
 たらだしパックを取り出しておく

2.具材の準備;生姜と長ねぎの白い部分はみじん切り。もやしは
 ひげ根を取っておく。青ねぎは小口切りに切り、調味料は計測
 して準備をしておく

3.鍋に水を入れて沸騰させ、うどんを茹でる準備をする。沸騰
 したら、もやしをさっと茹でて、引き揚げておく。その後うどんを
 指定の時間茹でて、ざるなどにあげておく

4.【3】と同時に、中華鍋を十分に温め、豚ひき肉を入れ、油が
 出てきたら、そこに生姜・長ねぎのみじん切りを加えて香りが
 たってきたら、続けて赤みそ・麦みそを加えて焼きつけるように
 炒め、ひき肉を合わせて全体に味を絡ませておく

5.【1】のおだしにAの調味料を溶かし入れて、温め直す。器に
 うどんをきれいに入れて、温めたおだしを注ぎ【4】の肉みそと
 もやし、小口に切った青ねぎを散らして、ラー油を回しかけて
 できあがり♪

*甜麺醤は使わずに、赤みそ・麦みそを使いました
*【3】から【5】の工程は、あつあつを頂くために、手際よく、同時進行で
作ることをおすすめします
*肉みそは濃い目の味つけですが、円やかなスープとパンチが効いた肉みそが
合います



ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ
ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ  かつおと昆布の合わせだし


7044.jpg

材料はわずか♪
これに、おうどんの乾麺と
みそなどの調味料のみ♪




辛さはラー油で調整します♪

7047.jpg


毎日午前中授業の2号といっしょにいただいたのですが
辛いのがだめな2号も、
ラー油を少したらして、

うまい!と言っていました( *´艸`)




7046.jpg


おだしに、
薄口醤油と練り胡麻と豆乳をくわえたスープですが
とても優しいおいしさで、
うま味をとても感じます

そのスープに、ちょっと濃い目に味付けた肉みそが
とても合う!




7048_20190304183657df5.jpg

あーーー
おいしかった♪

おだしがあれば、
いろんなアレンジも可能なので
また作ろ♪

ごちそうさまでした♡

            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 中華 ]
2019/03/04 20:30 | ■ だし部 | CM:0 | TB:0
■【ヤマキだし部】おだしの餡で野菜たっぷりぱりぱり皿うどん♪
2月ももう終わり、
今年が始まったと思っていたら
もう3月だなんてー!

なんだか、毎年こんなことを言ってます^_^;


今回の「ヤマキだし部」のテーマは
「おだしでおいしいあったか麺レシピ」♪

ということで、麺レシピです♡

わが家の1号がごはん好きで
麺やパスタは
1号がいないときや、
麺でもいいよ、と言うときなのですが

あんかけのものだと、
ごはんにかけて、丼ぶリにもできるので
1号はどんぶり、ほかの家族は、そのまま麺!
というのも可能なのです

ベースのスープをヤマキだし部の、
焼きあごと焼き煮干しを使って
少しのオイスターソースを加えて
餡にした、長崎名物の皿うどんに♪

皿うどん、好きなのですよー
お野菜、たっぷりいただけるし♪

6890_20190222210048f8e.jpg




『おだしの餡で野菜たっぷり皿うどん♪』


■ 材料(2人分)

・ヤマキ基本のだし
〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉
         ・・・・・2パック
・水・・・・・・・・・・・・600ml
        (うち400mlを使用)
・オイスターソース・・・・・大1
・片栗粉・・・・・・・・・・大1.5

・油・・・・・・・・・・・・大1
・むき海老・・・・・・・・・8尾
・豚肉(肩ロース)・・・・・・140g
・キャベツ・・・・・・・・・200g
・玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個(95g)
・人参・・・・・・・・・・・45g
・きくらげ・・・・・・・・・30g
・かまぼこ・・・・・・・・・50g
・豆もやし・・・・・・・・・35g
・酒・・・・・・・・・・・・大1
・ごま油・・・・・・・・・・適宜
・白胡椒・・・・・・・・・・適宜
・皿うどん用揚げ麺・・・・・2食分(60g×2)


■ 作り方

1.お鍋に水400mlをそそぎ、ヤマキ基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの
 合わせだし〉を1パックを入れて、沸騰して3分間煮出してだしをとり、
 だしパックを取り出し、ボウルに移し冷ましておく

2.具材の準備;むき海老は酒(分量外)を振りかけておく、豚肉は食べ易い
 大きさに切り、キャベツはざっくりと3㎝角位に切り、玉ねぎは串切り、
 人参は短冊切り、きくらげは食べやすい大きさに、蒲鉾はピンクの色が
 全部につくように短冊切り、豆もやしはひげ根を取っておく

3.粗熱が取れた【1】のおだしにオイスターソースと片栗粉を溶かしておく

4.中華鍋を十分に温めて油を注ぎ、豚肉を入れて火が通ったら、順に玉ねぎ、
 人参、きくらげ、かまぼこ、豆もやしを加え、火が通ったらキャベツと
 むき海老を加え、キャベツとむき海老がきれいな色に火が通ったら【3】の
 合わせだしを加えて、全体にとろみがつくまで加熱する

5.器に皿うどん用揚げ麺を盛り【4】の野菜餡をふたつに盛り付けできあがり♪
 

*皿うどん用揚げ麺(パリパリ)はスーパー等で購入できます
*野菜など、かなり多めです 量はお好みで調整ください
*餡はゆるめです お好みで調整ください





ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ
ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ  かつおと昆布の合わせだし



6888.jpg

具材たっぷり!
これに、調味料と皿うどん用揚げ麺♪



6891_20190222210049ba0.jpg


6892_20190222210042398.jpg

麺があまり見えませんが
具材の下に、ちゃんとおります(笑)



6893_201902222100433bf.jpg

餡は、ゆるめですが
お好みで、片栗粉の量を調整ください♪

遠い昔の話ですが

2回の妊娠中、どちらとも
4~5キロ、つわりで痩せてしまったのですが
本当に、食べられなくて

食べたいと思うものが偏っていて、
冷たいごはんとか
白和えとか…

その中で、皿うどんはなぜか食べられて
作ることは無理だったので
オットがリン●ー●ットまで行って
テイクアウトしてくれて
食べてましたー

こどもたちの身体は
皿うどんでできているのかも??^_^;

おいしかったーー

ごちそうさまでした♡


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … おうちごはん ]
2019/02/27 14:52 | ■ だし部 | CM:0 | TB:0
■キナリノさんからのおいしいジャム♪


前回の記事で、

キナリノさんから
Instagramにコメントをいただき、
その後、DMをいただいて

『キナリノモール』の中の、
『みんなのスナップ』というページで
Instagramからのお弁当写真を掲載いただいた、と
記事にしたのですが。

その際に、

『みんなのスナップ』にご協力いただくお礼に、
キナリノ商品いちおしのジャム、
『torajam』(トラジャム)を
掲載のお礼に、ささやかですがジャムをお送りします


と、おっしゃっていただいたのです!

入荷の関係上、お時間がかかってしまいます

ともおっしゃっていて
のんびり気長に、楽しみにしていたら、
前回の、
キナリノさんの記事を書いたその日に届いたのです♪

身体に悪いものはものが入っていない、
シンプルだけど
いろんな味わいとおいしさです♡




『キウイと柚子とはやとうり』


6868_20190216144102c38.jpg


6866_201902161441000ce.jpg








6869_20190216144057fb3.jpg


ジャムに添えてあるカードもすてき♪




6867.jpg


6870_20190216144056370.jpg

甘酸っぱさの中に、
コリっと、洋なしのような食感のものがあり、
表示を見ると、
ハヤトウリと書いてあったのです

産直のお店で見たことはあったけれど
ジャムに使われているとはっ!

おいしかった♡


キナリノさま♪
ありがとうございました( *´艸`)


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 美味しかった♪ ]
2019/02/16 21:29 | イベント&プレゼント | CM:0 | TB:0
■キナリノモールさんに…♪

書かなければ…!
記念に、書かなければ…!

と、思いつつ、2ヶ月が過ぎてしまいました(汗)
もう、昨年の話になってしまったーーー


Instagramに、日々の暮らしのできごとや
お弁当写真を
ほぼ毎日載せているのですが

12月に、
あの、あの、キナリノさんから
Instagramにコメントをいただき、
その後、DMをいただいて

『キナリノモール』の中の、
『みんなのスナップ』というページで
Instagramからのお弁当写真を掲載いただたのです♡

↓その時の写真はこんな感じです♪
いや、こんなに大きく掲載されていませんが
大きくしました^_^;

キナリノモール6659

12月のことなので、
2018となっているし、
クリスマスな感じですが…^_^;


私が使っている琺瑯のお弁当箱が
キナリノさんでも
お取り扱いがあるようで

こういう使い方がありますよ、的に
写真を掲載くださったようです♪

なにはともあれ、
あの、キナリノさんのサイトに
私の拙い写真を載せて頂けたのは
冥土の土産ですぅー(笑)

ほんとに!♡


ちなみに、
琺瑯のお弁当箱は
倉敷意匠計画室 トラネコボンボンのもので

実家のある福岡の、
ご近所のキッチン雑貨のお店、
『Mon Favori(モン ファボリ)』さんで紹介されていたところ、
ひと目惚れして通販していていただいたのです♡

Mon Favori(モン ファボリ)さんのInstagramはこちら→『Mon Favori(モン ファボリ)』

店主のまりこさんは
商品に対してとても丁寧に教えて下さるので
購入を迷っているときも
とても参考になるのです

だんなさまもとても面白くて
ご夫婦、大好き♡




そうそう、キナリノモールさん♪
ご連絡いただいて、
2日後には掲載下さるという早さ!

毎日、1pic紹介されているようで
3日後にサイトを拝見したとき、
ちゃんと載ってました♡



キナリノモール6659-1




先日、まだ載ってるかなーと思って
見てみると
ずい分更新されていましたが
一番最後に載っていました♡

ページは変わりますが
過去picも見れるので
よかったら覗いて見てくださいませ♡

現在は、
もうページが更新されていて
次のページに載っています

ほかのみなさんのpicも
とてもすてきで
丁寧な暮らしをしている方ばかりだなぁーと
感じます


キナリノさま
キナリノモールさま
ありがとうございました♡


キナリノモール 2

少し前のサイト。



そのお弁当写真はこちらです♪


6563年賀


ムキっとする日も多いのだけど
こうやって
お弁当を作り続けていると
いいこともあるもんだなぁーと
とてもうれしい気持ちになります

そうだ、以前、暮らし上手の
お弁当特集
にも掲載して頂いたこともあった!

地味な、マンネリなお弁当だけど
続けていると
いい事もあるのね♡

お弁当、2号への栄養も、
彩りも、もちろんなのだけど…

実は、自己満足…^_^;

私、がんばった!的な…(笑)
もちろん、
だめだめな、
ひとさまにお見せ出来ないような日もだくさん!
逆に、戒めを込めて載せたり…^_^;

でも、こんなお弁当を
どこかの方が見てくれて
ちらりとお声かけいただけるなんて
そんな事があるなんて。。。

自己満足だけど
うれしいできごとです♪

これからも、
地味に頑張ります♪


            kumakichi
             kumakichiはんこkumakichiはんこ



ランキングに参加しています(*^_^*) 
スレッドテーマ [ グルメ … 和食 ]
2019/02/11 12:17 | お知らせ・ご挨拶 | CM:0 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 kumakichi All Rights Reserved